しずこうだより

静内高校への応援をお願いします。

静内高校は、22の部局活動があり、全道・全国を目指してがんばっています。
近年、全道や全国大会へ出場する部活動が増えています。
会費の値上げや補助額の減額をして対応していますが、予算が不足する可能性もあります。
どうかみなさん、ふるさと納税で本校の部活動を応援をお願いします。

 詳しくはこちらのページから、下記の資料をご覧ください。

 

   

令和6年度 進路合格・内定状況(既卒生含む)

 令和6年度の進路状況についてお知らせします。国公立大学の合格者数は過年度生を含め計30名となりました。本当に多くの生徒が最後まで粘り強く努力を続けた結果です。また、私立大学の合格者数は延べ人数で計71名、専門学校への進学者数は66名、公務員を含む就職者数は36名です。

 

進路 からご確認ください。

予餞会

 1月31日(金)の6時限目に予餞会を実施しました。吹奏楽部の演奏に合わせて3年生が入場し、在校生は各部局からのビデオメッセージを通して、お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えました。
 3年生全員で『旅立ちの日に』を合唱し、心のこもった一体感のある合唱に感動しました。昨年度転勤された先生方や高体連で不在だった鳥潟先生からのビデオレターを鑑賞し、最後には3年次団の先生方がステージで『タイムパラドックス』を合唱していました。予餞会の全体を通して3年生が楽しんでいる様子を見ることができて良かったです。
 予餞会の成功に向けてビデオメッセージの作成、会場設営や撤収作業にご協力いただいた先生方、風紀・交通安全・体育委員、部局の皆さん、そして有志の皆さんに感謝しています。皆さんの支えにより、今年度最後となる生徒会行事を無事に終えることができました。来年度からの生徒会行事にも引き続き皆さんのご協力をよろしくお願いします。

文責:生徒会総務長 蘇田 千愛

平取高校との生徒会交流

 1月24日(金) に本校の生徒会役員と平取高校の生徒会の皆さんで生徒会執行部交流をしました。交流では自己紹介をしてから平取高校を見学させていただき、高校行事紹介、生徒会活動紹介などをしました。
 学校見学後は平取高校の皆さんからチョコケーキ等のおもてなしを頂きました。来年度は静内高校が当番となるので、最高のおもてなしをしたいと思います。
 平取高校の行事活動では学校祭で打ち上げ花火をする計画のためにクラウドファンディングをし、資金90万円を集め、見事打ち上げることができたようです。そのほか生徒が大人にぶっちゃけトークをするコーナーもあるようで、とても感銘を受けました。
 この一日を通して双方ともに気づきや新たな発見がありました。平取高校の生徒会の皆さんは限りある人数のなか、それを感じさせない行動力、企画力がありました。我々生徒会も見習わなければいけない事がたくさんあり、これからの活動に精一杯力を入れていきます。

(文責:生徒会総務次長 結城 玲音)

大学入学共通テスト激励会

 1月10日(金)Kパック演習の合間を縫って、大学入学共通テストの激励会が行われました。校長先生による激励の後、年次主任、3年次担任、進路指導部の先生方から、激励と心構えや諸注意について伝えられました。
 1週間後に迫った大学入学共通テストに向けて、生徒全員が真剣に先生方の話に耳を傾けていました。冬季休業中も講習だけでなく、多くの生徒が自習室などを活用し、学習に励んでいました。本番では、実力を発揮できるよう頑張ってほしいです。

がんばれ!静高生!

大学合格者一覧(学校推薦型・総合型)

 令和7年1月15日現在の大学合格者一覧です。これまでの学習と様々な活動を糧に、多くの生徒の努力が実を結びました。大学へ合格することはゴールでなく、将来への新たなスタートです。残りの高校生活の中で、4月からの大学生活に向けた準備に取り組んでほしいと思います。
 また、今週末に行われる大学入学共通テストを受験する生徒や、一般受験での合格を目指す生徒も多数います。最後まで粘り強く目標に向かい努力する生徒の進路目標を叶える為に、教職員一同全力でサポートを続けます。

クリスマスケーキを授業で作りました☆

 3年次の選択科目「フードデザイン」の授業では、食生活や栄養について学び、月に1~2回の調理実習を行っています。今年度もクリスマス前にロールケーキを使った「ブッシュドノエル」(クリスマスの切り株)を作りました。どのケーキも個性あふれる出来上がりになりました。多くの3年生は卒業後、一人暮らしをします。一人暮らしの際に、この授業で学んだ知識と技術を生かしてほしいです。

 

アイヌ料理を作りました。

 3年次選択科目「フードデザイン」の授業の様子です。先月、新ひだか町のアイヌ協会の皆様に来校していただき、アイヌ料理の調理実習も行いました。コンブシト、ラタシケプの2品を作りました。昆布をすり鉢で粉状にする作業に苦戦しましたが、初めて食べるアイヌ料理を美味しく作ることができました。

 

【お礼】静内高校公開授業

11月27日(水)、28日(木)の2日間で授業公開を行いました。
天候も悪い中、本校保護者さま、教育関係者さまを含め、多くの方にご足労いただきありがとうございました。
コロナ禍もあり、4年振りの実施となりましたが、生徒の学校生活の様子や授業の雰囲気を感じていただければ幸いです。
ご回答いただいたアンケートについては、次年度以降の改善に活用させていただきます。

日高管内どさんこ☆子ども地区会議

 11月22日(金)に令和6年度日高管内どさんこ☆子ども地区会議が開催されました。今回の会議には、日高管内の小・中・高等学校から20校がリモートで参加し、それぞれの学校の生徒たちが協議グループに分かれて話し合いを行いました。
 会議では、「みんなが『いじめはどんな理由があってもしない、させない、許さない』と思うために、私たちにできることは何だろう?」というテーマで、参加者全員が真剣に意見を交わし、いじめをなくすための方法について考えました。他校の生徒たちとの交流もあり、楽しく充実した時間を過ごしながら、意見交換を行うことができました。また、司会進行を務めてくださった浦河高校の皆さんに心から感謝しています。
 会議の最後には、小・中・高校生が出した意見を基に「日高管内いじめ防止スローガン」を作成しました。スローガンは【「個人を確立するためにお互いを認め合おう!」〜6秒待てば、未来は変わる〜】で、参加者全員の思いが込められたものとなりました。この会議での意見や学びを、各学校や地域で大切にし、今後もいじめのない社会を目指していきます。

(文責:生徒会総務長 蘇田 千愛)

見学旅行の様子⑧

10月31日(木)③

 見学旅行4泊5日の全行程を終えて、昨夜2年次生が無事に静内高校に帰ってきました。バスを降りてきた生徒は疲れた様子はあったものの、迎えに来た家族に笑顔を見せ、思い出を語りながら帰宅の途につきました。

 

見学旅行の様子⑦

10月31日(木)② 

 新千歳空港に到着しました。これから静内に帰ります。
 飛行機の到着に遅れが生じており、静内への到着は19時50分頃を予定しています。

  

見学旅行の様子⑥

10月31日(木)

 5日目はクラスごとに、好きなコースを選んで見学します。1組は上野公園周辺、2・3・5組は浅草やスカイツリー、4組は国会議事堂やお台場を散策しました。それが終わったら、羽田空港に向かいます。

  

 

見学旅行の様子⑤

 4日目は関東の自主研修です。クラスに関係なく班を組み、自分たちの行きたいところを見学しました。4日目で疲労が溜まってきていますが、あと1日楽しみたいと思います。

  

 

見学旅行の様子④

10月29日(火) 

 3日目は奈良の薬師寺、東大寺を見学しました。ガイドさんの話から、日本の文化や歴史について学ぶことができました。見学が終わったら、京都から東京に新幹線で向かいました。夕食は東京湾のディナークルーズでした。きれいな景色を楽しみながら美味しいご飯を食べました。

  

 

見学旅行の様子③

10月28日(月)

 今日は関西(大阪・京都)での自主研修でした。食べるもの、各班で訪問する場所、そこに行くまでの交通手段やかかる費用まで考え計画を立てました。予定通りいかないこともありましたが、全員無事にホテルまで戻ってくることができました。

 

 

見学旅行の様子②

10月27日(日)②

 新千歳空港から羽田空港を経由して、伊丹空港までの飛行機で移動し、そこからバスに乗り、京都の清水寺に行きました。そこでは、お参りをしたり、おみくじを引いたり、お土産を買ったりと、好きなようにして過ごしました。夕食は「おかべ家」ですき焼きをお腹いっぱい食べてホテルへ戻りました。

 

 

見学旅行の様子①

10月27日(日)

 たくさんの保護者、先生方、後輩や先輩に見送られ出発しました。楽しい思い出をたくさん作ります。
 朝早くからありがとうございました。

 

 

第50回衆議院議員総選挙に係わる街頭啓発活動

 10月19日(土)、イオン静内店にて令和6年10月27日実施の第50回衆議院議員総選挙に係る街頭啓発が行われました。本校からは3年次の橘さん、瀬川さん、富野さん、盛合さん、杉本さんが参加しました。ポケットティッシュの配布と27日の投票の呼びかけを行いました。啓発活動を通じて、18歳選挙権について考えることができた有意義な機会となりました。

2年次インターンシップ

9月25日(水)~30日(月)の4日間にかけて、インターンシップを行いました。
町内外の20の企業・事業所に分かれ、63名の希望生徒が参加し、就業体験や職業人からの働く意義のお話など貴重な体験となり、来年度の進路活動に向けて実りある時間とすることができました。
受け入れてくださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。

以下、インターンシップでお世話になりました企業・事業所一覧(順不同)
新ひだか町役場、あかげら動物病院、新ひだか動物病院、日高信用金庫静内支店、日高中部消防組合、マーガレット幼稚園、日高トヨタ自動車販売合同会社、静内ケアセンター、酒井建設株式会社、静内警察署、新ひだか町図書館、株式会社久保田組、医療法人社団静和会石井病院、神垣農園、北海道ホテル&リゾート株式会社(新冠温泉)、I.D MOMOTARO、ニューポーラ美容室、理髪館、静内郵便局、静内農業協同組合

   

   

球技大会

 9月12日(木)、13日(金)に球技大会が行われました。両日ともに天候に恵まれ、晴れ渡る空の下で無事にイベントを開催することができました。 
 今回の球技大会は、各クラスが一丸となり、競技に臨む姿勢が素晴らしく、盛り上がりを見せる行事となりました。特に、最後の大きな学校行事ということもあり、クラスの垣根を越えて応援し合い、全員が精一杯楽しんでいる姿が印象的でした。
 大会の成功に向けて、事前準備や運営にご協力いただいた先生方、体育委員、部活動の皆さん、そして運営委員の皆さん、すべての方々に心から感謝します。皆さんの支えにより、大会を無事に終えることができました。
 今回の大会を通じて改善すべき点も見えてきました。この経験を来年に活かし、より良い球技大会を開催できるよう取り組んでいきたいと思います。今後とも皆さんのご協力と温かい応援をよろしくお願いします。

(文責:体育委員長 蘇田 千愛)

 

生徒会役員選挙

 今年度もいよいよ生徒会役員選挙の季節がやってきました。生徒会は、一人一人の学校生活をより良いものにするために、常に生徒の声を大切にしながら活動してきた組織です。意見を出し合い、学校の発展に向けて取り組んできました。立会演説会では候補者と責任者は学校生活の改善に向けたアイデアを生徒に伝え、生徒はしっかり聞いていました。選挙は一人一人が責任を持って参加する大切な機会となり、自分の投票が学校に直接関わるということを意識し、生徒全体が真剣に取り組んでいました。

(文責:総務長 犬山 蓮)

 

夏休みも頑張っています!

 7月27日から夏休みが始まり、この日から全年次夏期講習がスタートしています。1年次生にとっては、初めての講習です。1、2年次は5日間、3年次は9日間の講習後、2日間の模擬試験を実施します。長期休業こそ、勉強の基礎学力の定着のチャンスです。暑さと誘惑に負けることなく、学んだことを各自しっかりと自分の力にすべく学習を進めて行きましょう。2年次生は夏休み明けに模擬試験も控えています。

  

 3年次生の就職希望者向けに日高教育局主催「面接セミナー」を7月29日に静内農業高校と合同で実施しました。入退出の礼法や面接で考えを伝える際のポイントを、グループごとに実践を交えて深めることができました。講師として指導してくださった役場や企業等の皆様、本当にありがとうございました。この後、企業見学等を行い、夏休み明けには就職活動がスタートします。

 

第74回静高祭盛況!

 今年の静高祭は7月6日(土)・7日(日)の2日間にかけて開催いたしました。限られた時間の中で、今年の静高生にしか作り出せない、最高の静高祭ができました。
 今年の静高祭のテーマは一祭合祭〜静高生のすべてを静高祭にかけよう〜でした。テーマのとおり静高生が4週間、全力で静高祭を作り上げました。
 1日目は合唱、シズコレ、みこしパレードが行われました。合唱は緊張感のある中行われ、きれいな音色が体育館に響きました。シズコレは過去最高の盛り上がりで、手作りの衣装がそれぞれのクラスの世界観に引き込んでくれました。みこしパレードは天気が心配されましたが、なんとか実行することができ、生徒会役員みんなで喜び合いました。2日目は一般公開、教室公開、模擬店・展示・発表、有志発表が行われました。教室公開、模擬店は大行列でとても盛況でした。有志発表はそれぞれ思い思いのパフォーマンスで会場を盛り上げました。一般公開の来場者数は過去最高の約830人となりました。
 来年も静高祭をより一層良い行事にできるように次期役員が準備していますので地域の皆様、保護者のみなさま、温かい目で見守っていただけますよう、応援よろしくお願いいたします。

 

シズコレ 1位:3−5 2位:3−3 3位:3−2
教室公開 1位:3−5 2位:3−1 3位:2−5
みこし  1位:3−2 2位:3−3 3位:3−5
合唱   1位:3−5 2位:3−1 3位:3−3
優勝   1位:3−5 2位:3−1 3位:3−3

(文責:生徒会長 長嶋 くるみ)

 

 

 

第50回陸上競技記録会

 7月12日(金)に第50回陸上競技記録会を開催しました。今年度は開催50回を迎え、静内高校の歴史を感じる記録会となりました。当日は雨予報だった天気も快晴に変わり、生徒は全力で挑み、応援する静高らしさが溢れました。保護者の皆様にもお手伝いやご声援をいただき、生徒や教員もより一層気合いが入っていました。学校新記録も更新され、盛り上がりがやまない中、教員も生徒に負けじとリレーや綱引きで会場を沸かせていました。学校が一丸となって作り上げていく伝統行事が今後も続くことを願います。

総合優勝  3年2組

学校新記録 1500m 3年5組 高橋 凜太(昭和54年以来)
      やり投   3年4組 瀬川 紡生(令和5年以来)

 

 

1,2年次合同体験授業を実施しました

 7月18日(木)5,6時間目、1,2年次全員を対象に、合同体験授業を本校で実施しました。生徒は様々な学問分野、技術、資格、職業について専門的な体験や講話を通して、進路の視野が広がったことと思います。今回で興味関心が強くなった事柄について、夏休み期間を通して、調べたり、オープンキャンパスへ参加するなどして、ここからは自ら情報収集をしてほしいと思います。世の中には、高校生が知らない職種や学問分野もたくさんあります。少しでも自分の興味関心の幅を広げ、進路実現に役立てましょう。
 今回、参加いただきました関係者の皆様へこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

  

令和6年度 野球全校応援について

 6月22日(土)、苫小牧のとましんスタジアムで、2年ぶりの野球全校応援が行われました。トーナメント1回戦で、苫小牧中央高校との対戦でした。学校の駐車場で応援練習をした成果も出て、試合では全校生徒が一生懸命、最後まで応援を続けました。試合は静内高校が先制し、有利に試合を進めましたが、残念ながら勝利とはなりませんでした。しかしながら、全校生徒が一体となり、全力で他の生徒を応援するという貴重な機会になりました。この経験を、学校祭など今後の行事にもつなげていってほしいと思います。

 

自転車ヘルメット着用啓発活動

 5月17日(金)に自転車通学者へのヘルメット着用の啓発活動を行いました。生憎の雨でしたが、北海道警察の方々と北海道警察のマスコットキャラクターの「ほくとくん」と一緒に、交通安全委員がティッシュを配りました。
 この活動を通して、自転車に乗る際の安全意識や交通安全が人ごとではなく自分にも関わる大切な問題であることを改めて考えるきっかけになりました。
 雨の中みなさんご協力本当にありがとうございました。

(文責:生徒会交通安全委員長 内田 翔)

 

高体連地区壮行会

 5月10日(金)、本校体育館にて高体連地区大会壮行会を行いました。高体連に参加する選手たちが、大会への意気込みを発表しました。これまでの練習の成果が発揮される大切な時期となり、3年生にとっては最後の高体連となるので、悔いのないように頑張ってほしいです。

(文責:生徒会総務長 犬山蓮)

 

さくらプロジェクト

 4月26日(金)に「さくらプロジェクト」が行われました。天候に恵まれ、快晴無風の中、無事に実施することができました。どのグループも袋ごとに燃えるゴミと燃えないゴミの分別がされており、各グループの厚生委員が一般生徒に適切な指示を出していたお陰だと感じています。
 時間配分についても、昨年度よりも終了時刻を1時間ほど短縮することができ、参加生徒や委員の負担を軽減できたのではないかと感じました。そしてそれらも、委員や過去の経験者が主体となり、下級生や未経験者を先導して行っていたことが今回の成功に大きく起因していると考えています。
 また、ボランティア局などの積極的に参加を促していた部や生徒以外にも多くの生徒が志望したため、最終的に約60人以上もの生徒が当行事に参加しました。
 これは、元の生徒の積極性や奉仕の精神が高くよい傾向であるほか、これからの生徒の意識向上にも繋がると感じたため、このような伝統行事はこれからも受け継いでいくべきだと強く感じました。

(文責:生徒会厚生委員長 安部心優)

 

交通安全防犯教室を行いました

 4月23日(火)に静内警察署のご協力のもと「交通安全防犯教室」を行いました。
 はじめに警備係からオウム真理教に関する情報提供と注意喚起、続けて生活安全係から登下校時における防犯行動、最後に交通安全課から自転車通学を中心として交通安全に関して、それぞれ高校生として注意すべき行動について教わりました。中でも、自転車乗車時のヘルメット着用について、実際の自転車事故のデータも交えて詳しく解説していただきました。
 本教室の最後には、交通安全副委員長の2年2組鈴木音羽さんが交通安全宣言を行い、同委員長の2年2組内田翔さんがお礼の言葉を述べました。交通安全宣言にあったように、自分が事故に遭わないことはもとより、他人に優しい交通マナーを実践できるように心がけていきましょう。

生徒指導部長 石丸 大介

令和6年度 新入生歓迎会

 4月9日(火)に「新入生歓迎会」が開催されました。吹奏楽部の演奏で体育館に入場する1年次生154名は、まだあどけなく緊張した面持ちでしたが、先輩からの温かい拍手を受け少しずつ緊張が和らぎ笑顔が見られました。
 歓迎会は校長先生の激励に始まり、生徒会長長嶋くるみさんから生徒会の紹介、静内高校の主な学校行事や特色、年間MVPに該当する「会長杯」の説明がありました。続いて部局活動紹介の動画が流れました。練習に真剣に取り組む様子や少しユーモアを交えた芝居風の勧誘紹介など、どの部局も工夫を凝らした内容でした。最後に1年次生を代表して1年4組の佐藤成海さんから挨拶がありました。

生徒会部長 金井 幸雄

令和6年度 入学式が挙行されました。

 4月8日(月)に入学式が挙行され、1年次生154名が入学しました。生徒は少々大きめの制服を身にまとい、緊張している様子ではありましたが、担任の先生が呼名をすると元気に挨拶をしていました。
 入学式終了後は、各クラスで初めてのHRが行われ、学校のルールや過ごし方について担任の先生から話があり、静高生として新たな生活をスタートさせました。

 

令和5年度後期終業式・離任式が行われました

 3月22日(金)に後期終業式、離任式が行われました。後期終業式では、校長先生のお話、生徒指導部長から春休みの過ごし方についての話があり、短い春休み期間を充実した日々にしてもらいたく、注意すべき点を話していただきました。
 そして離任式も行われ、校長先生をはじめ10名の教職員が離任することになりました。離任する教職員から挨拶をいただき、校歌斉唱、最後は生徒全員で10名の教職員を送り出し、令和5年度を終えました。

 

令和5年度卒業式が行われました。

 3月1日(金)に第76回卒業式が行われました。式では卒業証書の授与はもちろんですが、1月末に行われた予餞会時に流した生徒一人一人の軌跡や成長がわかる映像を流したり、式歌である「旅立ちの日に」を合唱したりして、会場全体が感動に包まれた式となりました。そして、卒業式終了後は各クラス最後のHRが行われ、3年次生154名は学び舎を後にしました。

予餞会

 1月31日(水)6校時に、予餞会を実施しました。インフルエンザの流行なども心配されましたが、今年度も全校生徒が体育館に集合し、実施することができました。

 吹奏楽部の演奏に合わせて3年次生が入場し、後輩からのユーモアあふれるメッセージビデオや、昨年度転勤された先生方からのビデオレターを鑑賞しました。また、会の後半は、3年次の先生方が用意したビデオを鑑賞しました。3年次生の昔の写真などが映し出されると、会場は大盛り上がりでした。そして、3年4組担任の内田先生のピアノ演奏で、3年次団の先生方がステージで合唱を披露し、最後は3年次生全員で『旅立ちの日に』を合唱しました。
 笑いあり、涙ありの充実した予餞会であったと思います。

共通テスト激励会

 1月6日(土)、Kパック演習の合間を縫って、共通テスト激励会が行われました。
 校長先生による激励の後、教頭先生、年次主任、進路指導部の先生方から共通テストに向けての心構えや諸注意がありました。
 1週間後に迫った共通テストに向けて、生徒全員、真剣に先生方の話に耳を傾けていました。
 がんばれ! 静高生!

進路活動パートⅠ

大学合格者一覧(学校推薦型・総合型)

 令和6年1月10日現在の大学合格者一覧です。これまでの学習と活動を糧に、努力が実を結びました。
 しかし、「合格」することがゴールではなく、スタートとなります。残りの高校生活の中で、大学生活に向けた準備に取り組んで欲しいと思います。

【2年次】見学旅行から帰ってきました

昨夜、4泊5日の全行程を終えて見学旅行団が静内に帰ってきました。

午前中はコース別バス研修で、上野&スカイツリー、浅草、国会議事堂&お台場、江ノ島のコースへそれぞれ向かいました。帰りは使用機到着遅れのため予定の時間より遅くなってしまいましたが、無事に静内に到着し、生徒たちはそれぞれの思い出とお土産を手に帰宅しました。

 

 

【2年次】見学旅行、現地の様子④

昨日は関東自主研修でした。それぞれが計画した場所で有意義な時間を過ごしました。

 

 

現在見学旅行団は、午前中のコース別バス研修を終え、羽田空港で帰りの飛行機の搭乗待ちです。飛行機が30分遅れると連絡があり、学校に到着するのも遅れる予定です。

【2年次】見学旅行、現地の様子

静内高校を出発した2年次生、引率団から写真が届きました。

昨日は静内高校を出発し飛行機搭乗、伊丹空港→なんばグランド花月→ホテルという日程でした。

 

 

 

本日は関西自主研修です。各班それぞれ目的の場所へ出発しています。

 
(朝ご飯の様子)

シュガーセミナーinハイスクール2023

 3年次選択科目「フードデザイン」を受講している生徒を対象に、「砂糖」の正しい知識・機能性の普及を目的としたシュガーセミナーを実施しました。当日は、三笠市地域おこし協力隊2名を講師に招き、砂糖を使用したシフォンケーキのデモンストレーションと調理実習、砂糖の基礎知識について講話いただき、人工甘味料と砂糖の試食を行いました。

 普段多く目にするようになった「カロリーオフ」と表示された食品にはどのような甘味料が使われているか、また砂糖と比べどのような身体への影響があるのかなど、今後の生活に役立つ知識を知ることができました。

 デモンストレーションをしていただき、全員が失敗することなくシフォンケーキを焼き上げることができました。

 主催していただきましたJAグループ北海道様、ありがとうございました。

家庭科

 

球技大会2023

 9月14日(木)、15日(金)に球技大会が行われました。

 特に2日目は天候に恵まれ、全15クラスが技を競い合い、汗を流しました。特に3年次生にとっては最後の球技大会、最後の大きな学校行事と言うこともあり、全クラス、競技や応援に熱が入っていました。生徒たちの競技に向かうまっすぐな姿勢や、クラスの垣根を越えて応援している姿が印象的でした。大会なので順位はつきますが、全校生徒が1つの行事を笑顔で行うことが出来たのが、何よりの喜びでした。

 実は、今年の大会は、非常に天候が心配される中での実施となりました。

 数日前から天気図とにらめっこしながら当日を迎え、1日目の中盤から終盤にかけて雨脚が強まり、競技を一部中断。1日目終了後は2日目の実施が危ぶまれ、大会延期やプログラム変更を検討し、生徒会執行部の生徒らが中心となり、夜遅くまで話し合いと準備を行いました。翌日も早朝よりグラウンドのチェック、実施可否の判断など、数多くのハードルがありました。

 そんな中で、生徒会執行部、運営委員、教員、そして全校生徒が大会成功に向けて動いてくれました。特に、関係する部活動の生徒は、審判をはじめ、2日目のグラウンドの水抜きなど、大変な作業に尽力してくれました。さらに、本校の「時事問題研究」を履修している3年次生が、フェアトレードにて購入されたボールを紹介し、実際に競技で使用するなど、まさに日頃の教育活動の成果を強く感じた大会となりました。
 来年も、今年のような素晴らしい大会になることを願っています。

生徒会部長 葛西高成

 

全国高等学校PTA連合大会に参加しました。

 8月23日(木)、8月24日(金)宮城県仙台市で行われた第72回全国高等学校PTA連合会大会宮城大会に参加して参りました。

初日は東日本大震災、新型コロナウイルスで打撃を受けた松島の視察を行いました。被災された方の話を伺い、また昨年度コロナの影響で松島の観光客数が激減した中、地元の観光科の高校生がオンラインで松島をガイドするという取り組みについて学びました。

 午後はコミュニティスクールについての講話を伺い、家庭と地域と学校との結びつきの重要性を学びました。

 翌日は全体会が行われ、全国各地の先生、保護者の方との情報交換を行い、全行程を終え戻って参りました。これらの経験を活かし、今後の教育活動を遂行していきたいと思います。

 

【1年次】暑い…

 7月26日から8月17日の夏休みに旅行に行った人や、部活に明け暮れた人など人それぞれですが、高校生初めての夏休みをenjoyすることができました!

 夏休み明けからは、校則を守るなどの基本的なことをしっかりとして、静高生として恥じの無い生活をしていきたいと思います。また約2週間後には前期期末考査も控えているので1人ひとりが前期中間考査の反省を活かして、取り組めればいいなと思います。

 秋田 こうめ、安田 彩乃

【1年次】盛り上がった陸上記録会

 7月14日に炎天下の中で、陸上記録会が行われました。個人種目と団体種目があり、それぞれのクラスが一致団結し、取り組んでいました。

 1年次生は初めてということもあり、緊張している様子も見られましたが、初めてと思えないほど白熱し盛り上がっていました!優勝することはできませんでしたが、クラス関係なく夢中で応援していた1年次生を見ることができました。

 そして、陸上競技記録会を開催してくださった体育科の先生方、本当にありがとうございました。

 水曜日から夏休みが始まります。夏休み明けにはテストがあるので、気を抜かずに夏休みを楽しみましょう!

 秋田 こうめ 安田 彩乃

第73回静高祭“back to the 日常”

 7月8、9日の2日間、第73回静高祭“back to the 日常”が開催されました。この日のために、生徒会執行部・静高祭特別実行委員会の生徒らが中心となって様々な催し物を企画しました。そして全校生徒が一丸となって、各クラスのテーマに沿ったみこしや衣装を作成し、教室を装飾、また模擬店や展示物の公開や有志発表など、多くの方々を楽しませました。

 

 1日目の午前中は、全15クラスによる合唱コンクールを実施しました。令和元年以来の合唱コンクールということもあり、全校生徒にとっては初めてのイベントとなりました。企画当初は多くの生徒が「合唱、上手くいくのだろうか・・・」と不安を口にしていました。しかし迎えた本番、全クラスが練習の成果を発揮し、全校生徒が感動を覚える発表を互いに鑑賞することができました。コンクールということもあり順位こそつきますが、どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい発表を披露してくれました。

 午後は体育館でシズコレを実施しました。各クラスの出演者らは工夫を凝らして作成された衣装を身に纏い、特設ランウェイを堂々と歩きました。全クラスが体育館に一堂に会し、生徒たちは大盛り上がりでした。各年次の教員らも身体を張った(!?)パフォーマンスを披露し、会場中が笑いと熱気に包まれました。

 その後、昨年に引き続き、静高祭恒例のみこしパレードを実施しました。生徒らの日頃の行いが良かったのか、見事な晴天の中でのパレードとなりました。吹奏楽部の演奏を先頭に、各クラスの思いが詰まったみこしが町内を一周しました。ピュア前に設置した給水所は大繁盛だった様で、ご協力いただいた有志のPTAの方々も大忙しでした。学校に戻ってきた生徒たちの表情は、炎天下の中でのパレードだったにも関わらず、非常にさわやかで、パレードを実施できたことへの喜びや、静高生としての誇りに満ちたものでした。

 

 2日目は、一般公開を実施しました。各教室で行われた教室公開、部活動の発表や模擬店に展示、体育館での有志発表、PTAの方々の「ワンコイン喫茶」など、バラエティに富んだ出し物を行った1日となりました。昨年はコロナの影響で家族や保護者に限定しての公開でしたが、今年はその制約を無くしての実施となりました。結果的には、およそ700名の方々にご来場いただき、生徒たちは皆張り切ってお客様を楽しませていました。特に、年次が進行するにつれレベルが上がっていく教室公開は、各フロアにおいて長蛇の列ができており、多くの方々の心を捉えたことと思います。

 

 今年の静高祭テーマ“back to the 日常”は、「コロナ以前の静高祭に戻したい」という生徒たちの願いが込められていました。コロナ禍において様々な制限を強いられてきた世代だからこその、バイタリティ溢れる2日間を過ごせたことと思います。生徒会執行部・静高祭特別実行委員会の生徒、全校生徒、ご協力いただいた保護者の方々、関係各位の皆様、ご来場いただいた全ての方々、全教職員が一丸となって創り上げた、素晴らしい2日間となりました。

 

ありがとうございました。

生徒会部長 葛西 高成

 

 

【1年次】初めての静高祭

 1年生にとって、初めての学校祭。皆で意見を出し合い、励まし合って良い作品を作り上げることができました。この学校祭で、人間関係や計画性、集団で目的を達成できる喜びを学べました。

 1年4組の教室公開はポケモン迷路をやりました。当日まで成功するかとても不安でしたが、小さい子から大人まで多くの人に楽しんでもらうことができました。

 また教室公開担当の中で、シフト通りに進まなかったり、景品が足りなくなったりなどの多くのハプニングを通して計画することの大切さや周りをみて行動し皆で助け合うことの大切さを改めて学ぶことができました。

 みこしパレードでは、4組全員で声を出して常に盛り上がった状態で街を歩くことができました。パレードでは4組が1つになったのを感じることができとても幸せな時間でした!

 秋田 こうめ 安田 彩乃

 

【1年次】最近の1年生の様子

 私達は、保健の授業で新ひだか町と新冠の交通安全マップを作成しました。通学する上での危険ポイントを改めて知ることができ、通学だけじゃなく私生活でも意識し、交通事故を減らしていきたいと思いました。

また、1年生にとっては初めての、前期中間テストが6月7日から9日に行われました。自習の時間などはクラスの雰囲気がいつもと変わり、1人ひとりが一生懸命勉強したテスト期間でした。

 これからの行事も切り替えを大切にし、クラス全体で協力し合いながら何事にも全力で取り組んでいきたいです。 

安田彩乃、秋田こうめ、山﨑倖喜

 

ライディングヒルズの壁画アート②

 ライディングヒルズで壁画アートを行った2年次生の活動が、日高報知新聞(5月13日付)、週刊ギャロップ(5月15日号)に掲載されましたのでご報告いたします。

ライディングヒルズの壁画アート

 ライディングヒルズで壁画アートを行った2年次生8名が、週刊ギャロップ様と日高報知様の取材を受けました。3月27日、29日にライディングヒルズで作成した壁画アートをぜひ見に来てください。参加型の撮影スポットになるように工夫も凝らしています。

 皆さんも壁のベンチに座ってみませんか?

 

【1年次】1年4組より

 入学してから約1ヶ月がたち、だんだん高校生活にも慣れてきました。約2週間を通して、新入生オリエンテーションをやってきました。17日にはクラス内で交流を深め、21日には学年で交流を深めました。新入生オリエンテーションや交流する場を設けてくださった先生方ありがとうございました。この2つの行事を通して、学んだことをこれからの生活に活かしていきたいと思います。

担当 秋田こうめ、安田彩乃

 

 ↑サイコロトーキングの様子                             

 

 ↑副担任の木原先生のYES・NOクイズ     ↑全問正解者はいませんでした・・・   

【3年次】総合的な探究の時間の活動について

 本校3年次「総合的な探究の時間の活動」(新ひだか町役場との協働による「しずない桜まつりでの御朱(桜)印製作」)の取組がNHKで取り上げられます。是非ご覧いただけると幸いです。

 

 日時:4月20日(木)18:40~18:55

 番組:NHK総合「ほっとニュース道央いぶりDAYひだか」

  ※放送エリア:日高胆振石狩空知後志

 

  ※急な事件や事故などで放送予定が変わる可能性があります。

新入生歓迎行事

 4月11日(火)に「新入生歓迎会」が開催されました。新1年次生167名を歓迎する、今年度最初の生徒会行事でした。1年次生が1日でも早く学校のことを知り、行事や課外活動を通して充実した日々を送ってもらえるように、春休みから執行部が準備を進めてきました。

 今年度は、全校生徒が一堂に会し、吹奏楽部の演奏をバックに1年次生が入退場しました。また、生徒会長を中心に作成したスマホ利用動画や部局紹介動画を皆で鑑賞し、学校のルールを正しく理解したり、充実した高校生活を送るためのヒントを得ることができました。

 1年次生にはいち早く静内高校の一員として「静高プライド」を胸に活躍してくれることを期待しています。

令和5年度入学式が行われました

 

 4月10日(月)に167名の新入生が静内高校に入学しました。今年度は3年ぶりに分散の形ではなく、以前のような1年次生全員の形で挙行しました。入学式後保護者の方は、PTA入会式を経て校舎4階の1年次生教室へ。保護者の方を交えたホームルームも久々に行い、静高生として新たな生活をスタートさせました。