カテゴリ:生徒会行事
予餞会
1月31日(金)の6時限目に予餞会を実施しました。吹奏楽部の演奏に合わせて3年生が入場し、在校生は各部局からのビデオメッセージを通して、お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えました。
3年生全員で『旅立ちの日に』を合唱し、心のこもった一体感のある合唱に感動しました。昨年度転勤された先生方や高体連で不在だった鳥潟先生からのビデオレターを鑑賞し、最後には3年次団の先生方がステージで『タイムパラドックス』を合唱していました。予餞会の全体を通して3年生が楽しんでいる様子を見ることができて良かったです。
予餞会の成功に向けてビデオメッセージの作成、会場設営や撤収作業にご協力いただいた先生方、風紀・交通安全・体育委員、部局の皆さん、そして有志の皆さんに感謝しています。皆さんの支えにより、今年度最後となる生徒会行事を無事に終えることができました。来年度からの生徒会行事にも引き続き皆さんのご協力をよろしくお願いします。
文責:生徒会総務長 蘇田 千愛
球技大会
9月12日(木)、13日(金)に球技大会が行われました。両日ともに天候に恵まれ、晴れ渡る空の下で無事にイベントを開催することができました。
今回の球技大会は、各クラスが一丸となり、競技に臨む姿勢が素晴らしく、盛り上がりを見せる行事となりました。特に、最後の大きな学校行事ということもあり、クラスの垣根を越えて応援し合い、全員が精一杯楽しんでいる姿が印象的でした。
大会の成功に向けて、事前準備や運営にご協力いただいた先生方、体育委員、部活動の皆さん、そして運営委員の皆さん、すべての方々に心から感謝します。皆さんの支えにより、大会を無事に終えることができました。
今回の大会を通じて改善すべき点も見えてきました。この経験を来年に活かし、より良い球技大会を開催できるよう取り組んでいきたいと思います。今後とも皆さんのご協力と温かい応援をよろしくお願いします。
(文責:体育委員長 蘇田 千愛)
生徒会役員選挙
今年度もいよいよ生徒会役員選挙の季節がやってきました。生徒会は、一人一人の学校生活をより良いものにするために、常に生徒の声を大切にしながら活動してきた組織です。意見を出し合い、学校の発展に向けて取り組んできました。立会演説会では候補者と責任者は学校生活の改善に向けたアイデアを生徒に伝え、生徒はしっかり聞いていました。選挙は一人一人が責任を持って参加する大切な機会となり、自分の投票が学校に直接関わるということを意識し、生徒全体が真剣に取り組んでいました。
(文責:総務長 犬山 蓮)
第74回静高祭盛況!
今年の静高祭は7月6日(土)・7日(日)の2日間にかけて開催いたしました。限られた時間の中で、今年の静高生にしか作り出せない、最高の静高祭ができました。
今年の静高祭のテーマは一祭合祭〜静高生のすべてを静高祭にかけよう〜でした。テーマのとおり静高生が4週間、全力で静高祭を作り上げました。
1日目は合唱、シズコレ、みこしパレードが行われました。合唱は緊張感のある中行われ、きれいな音色が体育館に響きました。シズコレは過去最高の盛り上がりで、手作りの衣装がそれぞれのクラスの世界観に引き込んでくれました。みこしパレードは天気が心配されましたが、なんとか実行することができ、生徒会役員みんなで喜び合いました。2日目は一般公開、教室公開、模擬店・展示・発表、有志発表が行われました。教室公開、模擬店は大行列でとても盛況でした。有志発表はそれぞれ思い思いのパフォーマンスで会場を盛り上げました。一般公開の来場者数は過去最高の約830人となりました。
来年も静高祭をより一層良い行事にできるように次期役員が準備していますので地域の皆様、保護者のみなさま、温かい目で見守っていただけますよう、応援よろしくお願いいたします。
シズコレ 1位:3−5 2位:3−3 3位:3−2
教室公開 1位:3−5 2位:3−1 3位:2−5
みこし 1位:3−2 2位:3−3 3位:3−5
合唱 1位:3−5 2位:3−1 3位:3−3
優勝 1位:3−5 2位:3−1 3位:3−3
(文責:生徒会長 長嶋 くるみ)
高体連地区壮行会
5月10日(金)、本校体育館にて高体連地区大会壮行会を行いました。高体連に参加する選手たちが、大会への意気込みを発表しました。これまでの練習の成果が発揮される大切な時期となり、3年生にとっては最後の高体連となるので、悔いのないように頑張ってほしいです。
(文責:生徒会総務長 犬山蓮)
令和6年度 新入生歓迎会
4月9日(火)に「新入生歓迎会」が開催されました。吹奏楽部の演奏で体育館に入場する1年次生154名は、まだあどけなく緊張した面持ちでしたが、先輩からの温かい拍手を受け少しずつ緊張が和らぎ笑顔が見られました。
歓迎会は校長先生の激励に始まり、生徒会長長嶋くるみさんから生徒会の紹介、静内高校の主な学校行事や特色、年間MVPに該当する「会長杯」の説明がありました。続いて部局活動紹介の動画が流れました。練習に真剣に取り組む様子や少しユーモアを交えた芝居風の勧誘紹介など、どの部局も工夫を凝らした内容でした。最後に1年次生を代表して1年4組の佐藤成海さんから挨拶がありました。
生徒会部長 金井 幸雄
予餞会
1月31日(水)6校時に、予餞会を実施しました。インフルエンザの流行なども心配されましたが、今年度も全校生徒が体育館に集合し、実施することができました。
吹奏楽部の演奏に合わせて3年次生が入場し、後輩からのユーモアあふれるメッセージビデオや、昨年度転勤された先生方からのビデオレターを鑑賞しました。また、会の後半は、3年次の先生方が用意したビデオを鑑賞しました。3年次生の昔の写真などが映し出されると、会場は大盛り上がりでした。そして、3年4組担任の内田先生のピアノ演奏で、3年次団の先生方がステージで合唱を披露し、最後は3年次生全員で『旅立ちの日に』を合唱しました。
笑いあり、涙ありの充実した予餞会であったと思います。
球技大会2023
9月14日(木)、15日(金)に球技大会が行われました。
特に2日目は天候に恵まれ、全15クラスが技を競い合い、汗を流しました。特に3年次生にとっては最後の球技大会、最後の大きな学校行事と言うこともあり、全クラス、競技や応援に熱が入っていました。生徒たちの競技に向かうまっすぐな姿勢や、クラスの垣根を越えて応援している姿が印象的でした。大会なので順位はつきますが、全校生徒が1つの行事を笑顔で行うことが出来たのが、何よりの喜びでした。
実は、今年の大会は、非常に天候が心配される中での実施となりました。
数日前から天気図とにらめっこしながら当日を迎え、1日目の中盤から終盤にかけて雨脚が強まり、競技を一部中断。1日目終了後は2日目の実施が危ぶまれ、大会延期やプログラム変更を検討し、生徒会執行部の生徒らが中心となり、夜遅くまで話し合いと準備を行いました。翌日も早朝よりグラウンドのチェック、実施可否の判断など、数多くのハードルがありました。
そんな中で、生徒会執行部、運営委員、教員、そして全校生徒が大会成功に向けて動いてくれました。特に、関係する部活動の生徒は、審判をはじめ、2日目のグラウンドの水抜きなど、大変な作業に尽力してくれました。さらに、本校の「時事問題研究」を履修している3年次生が、フェアトレードにて購入されたボールを紹介し、実際に競技で使用するなど、まさに日頃の教育活動の成果を強く感じた大会となりました。
来年も、今年のような素晴らしい大会になることを願っています。
生徒会部長 葛西高成
第73回静高祭“back to the 日常”
7月8、9日の2日間、第73回静高祭“back to the 日常”が開催されました。この日のために、生徒会執行部・静高祭特別実行委員会の生徒らが中心となって様々な催し物を企画しました。そして全校生徒が一丸となって、各クラスのテーマに沿ったみこしや衣装を作成し、教室を装飾、また模擬店や展示物の公開や有志発表など、多くの方々を楽しませました。
1日目の午前中は、全15クラスによる合唱コンクールを実施しました。令和元年以来の合唱コンクールということもあり、全校生徒にとっては初めてのイベントとなりました。企画当初は多くの生徒が「合唱、上手くいくのだろうか・・・」と不安を口にしていました。しかし迎えた本番、全クラスが練習の成果を発揮し、全校生徒が感動を覚える発表を互いに鑑賞することができました。コンクールということもあり順位こそつきますが、どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい発表を披露してくれました。
午後は体育館でシズコレを実施しました。各クラスの出演者らは工夫を凝らして作成された衣装を身に纏い、特設ランウェイを堂々と歩きました。全クラスが体育館に一堂に会し、生徒たちは大盛り上がりでした。各年次の教員らも身体を張った(!?)パフォーマンスを披露し、会場中が笑いと熱気に包まれました。
その後、昨年に引き続き、静高祭恒例のみこしパレードを実施しました。生徒らの日頃の行いが良かったのか、見事な晴天の中でのパレードとなりました。吹奏楽部の演奏を先頭に、各クラスの思いが詰まったみこしが町内を一周しました。ピュア前に設置した給水所は大繁盛だった様で、ご協力いただいた有志のPTAの方々も大忙しでした。学校に戻ってきた生徒たちの表情は、炎天下の中でのパレードだったにも関わらず、非常にさわやかで、パレードを実施できたことへの喜びや、静高生としての誇りに満ちたものでした。
2日目は、一般公開を実施しました。各教室で行われた教室公開、部活動の発表や模擬店に展示、体育館での有志発表、PTAの方々の「ワンコイン喫茶」など、バラエティに富んだ出し物を行った1日となりました。昨年はコロナの影響で家族や保護者に限定しての公開でしたが、今年はその制約を無くしての実施となりました。結果的には、およそ700名の方々にご来場いただき、生徒たちは皆張り切ってお客様を楽しませていました。特に、年次が進行するにつれレベルが上がっていく教室公開は、各フロアにおいて長蛇の列ができており、多くの方々の心を捉えたことと思います。
今年の静高祭テーマ“back to the 日常”は、「コロナ以前の静高祭に戻したい」という生徒たちの願いが込められていました。コロナ禍において様々な制限を強いられてきた世代だからこその、バイタリティ溢れる2日間を過ごせたことと思います。生徒会執行部・静高祭特別実行委員会の生徒、全校生徒、ご協力いただいた保護者の方々、関係各位の皆様、ご来場いただいた全ての方々、全教職員が一丸となって創り上げた、素晴らしい2日間となりました。
ありがとうございました。
生徒会部長 葛西 高成
新入生歓迎行事
4月11日(火)に「新入生歓迎会」が開催されました。新1年次生167名を歓迎する、今年度最初の生徒会行事でした。1年次生が1日でも早く学校のことを知り、行事や課外活動を通して充実した日々を送ってもらえるように、春休みから執行部が準備を進めてきました。
今年度は、全校生徒が一堂に会し、吹奏楽部の演奏をバックに1年次生が入退場しました。また、生徒会長を中心に作成したスマホ利用動画や部局紹介動画を皆で鑑賞し、学校のルールを正しく理解したり、充実した高校生活を送るためのヒントを得ることができました。
1年次生にはいち早く静内高校の一員として「静高プライド」を胸に活躍してくれることを期待しています。
〒056-0023
北海道日高郡新ひだか町静内ときわ町1丁目1番1号
TEL:0146-42-1075
FAX:0146-42-1077
ふるさと応援事業について
【PDF】
BYODによる新たな学びについて
学校閉庁日の設定について
フォトハラやっていませんか?
子ども家庭庁HP公開について
〇新型コロナウィルス感染症
5類感染症移行後の感染症対策
【リンク】
病気療養中等の生徒に対する教育保証