しずこうだより

大学合格者一覧(学校推薦型・総合型)

 令和7年1月15日現在の大学合格者一覧です。これまでの学習と様々な活動を糧に、多くの生徒の努力が実を結びました。大学へ合格することはゴールでなく、将来への新たなスタートです。残りの高校生活の中で、4月からの大学生活に向けた準備に取り組んでほしいと思います。
 また、今週末に行われる大学入学共通テストを受験する生徒や、一般受験での合格を目指す生徒も多数います。最後まで粘り強く目標に向かい努力する生徒の進路目標を叶える為に、教職員一同全力でサポートを続けます。

クリスマスケーキを授業で作りました☆

 3年次の選択科目「フードデザイン」の授業では、食生活や栄養について学び、月に1~2回の調理実習を行っています。今年度もクリスマス前にロールケーキを使った「ブッシュドノエル」(クリスマスの切り株)を作りました。どのケーキも個性あふれる出来上がりになりました。多くの3年生は卒業後、一人暮らしをします。一人暮らしの際に、この授業で学んだ知識と技術を生かしてほしいです。

 

アイヌ料理を作りました。

 3年次選択科目「フードデザイン」の授業の様子です。先月、新ひだか町のアイヌ協会の皆様に来校していただき、アイヌ料理の調理実習も行いました。コンブシト、ラタシケプの2品を作りました。昆布をすり鉢で粉状にする作業に苦戦しましたが、初めて食べるアイヌ料理を美味しく作ることができました。

 

【お礼】静内高校公開授業

11月27日(水)、28日(木)の2日間で授業公開を行いました。
天候も悪い中、本校保護者さま、教育関係者さまを含め、多くの方にご足労いただきありがとうございました。
コロナ禍もあり、4年振りの実施となりましたが、生徒の学校生活の様子や授業の雰囲気を感じていただければ幸いです。
ご回答いただいたアンケートについては、次年度以降の改善に活用させていただきます。

日高管内どさんこ☆子ども地区会議

 11月22日(金)に令和6年度日高管内どさんこ☆子ども地区会議が開催されました。今回の会議には、日高管内の小・中・高等学校から20校がリモートで参加し、それぞれの学校の生徒たちが協議グループに分かれて話し合いを行いました。
 会議では、「みんなが『いじめはどんな理由があってもしない、させない、許さない』と思うために、私たちにできることは何だろう?」というテーマで、参加者全員が真剣に意見を交わし、いじめをなくすための方法について考えました。他校の生徒たちとの交流もあり、楽しく充実した時間を過ごしながら、意見交換を行うことができました。また、司会進行を務めてくださった浦河高校の皆さんに心から感謝しています。
 会議の最後には、小・中・高校生が出した意見を基に「日高管内いじめ防止スローガン」を作成しました。スローガンは【「個人を確立するためにお互いを認め合おう!」〜6秒待てば、未来は変わる〜】で、参加者全員の思いが込められたものとなりました。この会議での意見や学びを、各学校や地域で大切にし、今後もいじめのない社会を目指していきます。

(文責:生徒会総務長 蘇田 千愛)

見学旅行の様子⑧

10月31日(木)③

 見学旅行4泊5日の全行程を終えて、昨夜2年次生が無事に静内高校に帰ってきました。バスを降りてきた生徒は疲れた様子はあったものの、迎えに来た家族に笑顔を見せ、思い出を語りながら帰宅の途につきました。