しずこうだより
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第129号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
【2年次】見学旅行から帰ってきました
昨夜、4泊5日の全行程を終えて見学旅行団が静内に帰ってきました。
午前中はコース別バス研修で、上野&スカイツリー、浅草、国会議事堂&お台場、江ノ島のコースへそれぞれ向かいました。帰りは使用機到着遅れのため予定の時間より遅くなってしまいましたが、無事に静内に到着し、生徒たちはそれぞれの思い出とお土産を手に帰宅しました。
【2年次】見学旅行、現地の様子④
昨日は関東自主研修でした。それぞれが計画した場所で有意義な時間を過ごしました。
現在見学旅行団は、午前中のコース別バス研修を終え、羽田空港で帰りの飛行機の搭乗待ちです。飛行機が30分遅れると連絡があり、学校に到着するのも遅れる予定です。
【2年次】見学旅行、現地の様子③
10月24日は薬師寺で法話を聞き、奈良公園へ移動、東大寺を見学して鹿と一緒に集合写真を撮り、新幹線移動をして新横浜へ。最後はディナークルーズでバイキングを楽しみ、横浜の夜景を堪能しました。
【2年次】見学旅行、現地の様子②
昨日は関西自主研修でした。天候にも恵まれ、充実した研修となったようです。
本日の日程は、薬師寺→奈良公園→新幹線(のぞみ34)→横浜ディナークルーズ→ホテル となっています。
【2年次】見学旅行、現地の様子
静内高校を出発した2年次生、引率団から写真が届きました。
昨日は静内高校を出発し飛行機搭乗、伊丹空港→なんばグランド花月→ホテルという日程でした。
本日は関西自主研修です。各班それぞれ目的の場所へ出発しています。
(朝ご飯の様子)
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第128号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
シュガーセミナーinハイスクール2023
3年次選択科目「フードデザイン」を受講している生徒を対象に、「砂糖」の正しい知識・機能性の普及を目的としたシュガーセミナーを実施しました。当日は、三笠市地域おこし協力隊2名を講師に招き、砂糖を使用したシフォンケーキのデモンストレーションと調理実習、砂糖の基礎知識について講話いただき、人工甘味料と砂糖の試食を行いました。
普段多く目にするようになった「カロリーオフ」と表示された食品にはどのような甘味料が使われているか、また砂糖と比べどのような身体への影響があるのかなど、今後の生活に役立つ知識を知ることができました。
デモンストレーションをしていただき、全員が失敗することなくシフォンケーキを焼き上げることができました。
主催していただきましたJAグループ北海道様、ありがとうございました。
家庭科
球技大会2023
9月14日(木)、15日(金)に球技大会が行われました。
特に2日目は天候に恵まれ、全15クラスが技を競い合い、汗を流しました。特に3年次生にとっては最後の球技大会、最後の大きな学校行事と言うこともあり、全クラス、競技や応援に熱が入っていました。生徒たちの競技に向かうまっすぐな姿勢や、クラスの垣根を越えて応援している姿が印象的でした。大会なので順位はつきますが、全校生徒が1つの行事を笑顔で行うことが出来たのが、何よりの喜びでした。
実は、今年の大会は、非常に天候が心配される中での実施となりました。
数日前から天気図とにらめっこしながら当日を迎え、1日目の中盤から終盤にかけて雨脚が強まり、競技を一部中断。1日目終了後は2日目の実施が危ぶまれ、大会延期やプログラム変更を検討し、生徒会執行部の生徒らが中心となり、夜遅くまで話し合いと準備を行いました。翌日も早朝よりグラウンドのチェック、実施可否の判断など、数多くのハードルがありました。
そんな中で、生徒会執行部、運営委員、教員、そして全校生徒が大会成功に向けて動いてくれました。特に、関係する部活動の生徒は、審判をはじめ、2日目のグラウンドの水抜きなど、大変な作業に尽力してくれました。さらに、本校の「時事問題研究」を履修している3年次生が、フェアトレードにて購入されたボールを紹介し、実際に競技で使用するなど、まさに日頃の教育活動の成果を強く感じた大会となりました。
来年も、今年のような素晴らしい大会になることを願っています。
生徒会部長 葛西高成
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第127号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
〒056-0023
北海道日高郡新ひだか町静内ときわ町1丁目1番1号
TEL:0146-42-1075
FAX:0146-42-1077
ふるさと応援事業について
【PDF】
BYODによる新たな学びについて
学校閉庁日の設定について
フォトハラやっていませんか?
子ども家庭庁HP公開について
〇新型コロナウィルス感染症
5類感染症移行後の感染症対策
【リンク】
病気療養中等の生徒に対する教育保証