しずこうだより

第74回静高祭盛況!

 今年の静高祭は7月6日(土)・7日(日)の2日間にかけて開催いたしました。限られた時間の中で、今年の静高生にしか作り出せない、最高の静高祭ができました。
 今年の静高祭のテーマは一祭合祭〜静高生のすべてを静高祭にかけよう〜でした。テーマのとおり静高生が4週間、全力で静高祭を作り上げました。
 1日目は合唱、シズコレ、みこしパレードが行われました。合唱は緊張感のある中行われ、きれいな音色が体育館に響きました。シズコレは過去最高の盛り上がりで、手作りの衣装がそれぞれのクラスの世界観に引き込んでくれました。みこしパレードは天気が心配されましたが、なんとか実行することができ、生徒会役員みんなで喜び合いました。2日目は一般公開、教室公開、模擬店・展示・発表、有志発表が行われました。教室公開、模擬店は大行列でとても盛況でした。有志発表はそれぞれ思い思いのパフォーマンスで会場を盛り上げました。一般公開の来場者数は過去最高の約830人となりました。
 来年も静高祭をより一層良い行事にできるように次期役員が準備していますので地域の皆様、保護者のみなさま、温かい目で見守っていただけますよう、応援よろしくお願いいたします。

 

シズコレ 1位:3−5 2位:3−3 3位:3−2
教室公開 1位:3−5 2位:3−1 3位:2−5
みこし  1位:3−2 2位:3−3 3位:3−5
合唱   1位:3−5 2位:3−1 3位:3−3
優勝   1位:3−5 2位:3−1 3位:3−3

(文責:生徒会長 長嶋 くるみ)

 

 

 

第50回陸上競技記録会

 7月12日(金)に第50回陸上競技記録会を開催しました。今年度は開催50回を迎え、静内高校の歴史を感じる記録会となりました。当日は雨予報だった天気も快晴に変わり、生徒は全力で挑み、応援する静高らしさが溢れました。保護者の皆様にもお手伝いやご声援をいただき、生徒や教員もより一層気合いが入っていました。学校新記録も更新され、盛り上がりがやまない中、教員も生徒に負けじとリレーや綱引きで会場を沸かせていました。学校が一丸となって作り上げていく伝統行事が今後も続くことを願います。

総合優勝  3年2組

学校新記録 1500m 3年5組 高橋 凜太(昭和54年以来)
      やり投   3年4組 瀬川 紡生(令和5年以来)

 

 

1,2年次合同体験授業を実施しました

 7月18日(木)5,6時間目、1,2年次全員を対象に、合同体験授業を本校で実施しました。生徒は様々な学問分野、技術、資格、職業について専門的な体験や講話を通して、進路の視野が広がったことと思います。今回で興味関心が強くなった事柄について、夏休み期間を通して、調べたり、オープンキャンパスへ参加するなどして、ここからは自ら情報収集をしてほしいと思います。世の中には、高校生が知らない職種や学問分野もたくさんあります。少しでも自分の興味関心の幅を広げ、進路実現に役立てましょう。
 今回、参加いただきました関係者の皆様へこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

  

令和6年度 野球全校応援について

 6月22日(土)、苫小牧のとましんスタジアムで、2年ぶりの野球全校応援が行われました。トーナメント1回戦で、苫小牧中央高校との対戦でした。学校の駐車場で応援練習をした成果も出て、試合では全校生徒が一生懸命、最後まで応援を続けました。試合は静内高校が先制し、有利に試合を進めましたが、残念ながら勝利とはなりませんでした。しかしながら、全校生徒が一体となり、全力で他の生徒を応援するという貴重な機会になりました。この経験を、学校祭など今後の行事にもつなげていってほしいと思います。

 

自転車ヘルメット着用啓発活動

 5月17日(金)に自転車通学者へのヘルメット着用の啓発活動を行いました。生憎の雨でしたが、北海道警察の方々と北海道警察のマスコットキャラクターの「ほくとくん」と一緒に、交通安全委員がティッシュを配りました。
 この活動を通して、自転車に乗る際の安全意識や交通安全が人ごとではなく自分にも関わる大切な問題であることを改めて考えるきっかけになりました。
 雨の中みなさんご協力本当にありがとうございました。

(文責:生徒会交通安全委員長 内田 翔)

 

高体連地区壮行会

 5月10日(金)、本校体育館にて高体連地区大会壮行会を行いました。高体連に参加する選手たちが、大会への意気込みを発表しました。これまでの練習の成果が発揮される大切な時期となり、3年生にとっては最後の高体連となるので、悔いのないように頑張ってほしいです。

(文責:生徒会総務長 犬山蓮)

 

さくらプロジェクト

 4月26日(金)に「さくらプロジェクト」が行われました。天候に恵まれ、快晴無風の中、無事に実施することができました。どのグループも袋ごとに燃えるゴミと燃えないゴミの分別がされており、各グループの厚生委員が一般生徒に適切な指示を出していたお陰だと感じています。
 時間配分についても、昨年度よりも終了時刻を1時間ほど短縮することができ、参加生徒や委員の負担を軽減できたのではないかと感じました。そしてそれらも、委員や過去の経験者が主体となり、下級生や未経験者を先導して行っていたことが今回の成功に大きく起因していると考えています。
 また、ボランティア局などの積極的に参加を促していた部や生徒以外にも多くの生徒が志望したため、最終的に約60人以上もの生徒が当行事に参加しました。
 これは、元の生徒の積極性や奉仕の精神が高くよい傾向であるほか、これからの生徒の意識向上にも繋がると感じたため、このような伝統行事はこれからも受け継いでいくべきだと強く感じました。

(文責:生徒会厚生委員長 安部心優)

 

交通安全防犯教室を行いました

 4月23日(火)に静内警察署のご協力のもと「交通安全防犯教室」を行いました。
 はじめに警備係からオウム真理教に関する情報提供と注意喚起、続けて生活安全係から登下校時における防犯行動、最後に交通安全課から自転車通学を中心として交通安全に関して、それぞれ高校生として注意すべき行動について教わりました。中でも、自転車乗車時のヘルメット着用について、実際の自転車事故のデータも交えて詳しく解説していただきました。
 本教室の最後には、交通安全副委員長の2年2組鈴木音羽さんが交通安全宣言を行い、同委員長の2年2組内田翔さんがお礼の言葉を述べました。交通安全宣言にあったように、自分が事故に遭わないことはもとより、他人に優しい交通マナーを実践できるように心がけていきましょう。

生徒指導部長 石丸 大介