しずこうだより
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第137号を発行しました。
自転車ヘルメット着用啓発活動
5月17日(金)に自転車通学者へのヘルメット着用の啓発活動を行いました。生憎の雨でしたが、北海道警察の方々と北海道警察のマスコットキャラクターの「ほくとくん」と一緒に、交通安全委員がティッシュを配りました。
この活動を通して、自転車に乗る際の安全意識や交通安全が人ごとではなく自分にも関わる大切な問題であることを改めて考えるきっかけになりました。
雨の中みなさんご協力本当にありがとうございました。
(文責:生徒会交通安全委員長 内田 翔)
高体連地区壮行会
5月10日(金)、本校体育館にて高体連地区大会壮行会を行いました。高体連に参加する選手たちが、大会への意気込みを発表しました。これまでの練習の成果が発揮される大切な時期となり、3年生にとっては最後の高体連となるので、悔いのないように頑張ってほしいです。
(文責:生徒会総務長 犬山蓮)
さくらプロジェクト
4月26日(金)に「さくらプロジェクト」が行われました。天候に恵まれ、快晴無風の中、無事に実施することができました。どのグループも袋ごとに燃えるゴミと燃えないゴミの分別がされており、各グループの厚生委員が一般生徒に適切な指示を出していたお陰だと感じています。
時間配分についても、昨年度よりも終了時刻を1時間ほど短縮することができ、参加生徒や委員の負担を軽減できたのではないかと感じました。そしてそれらも、委員や過去の経験者が主体となり、下級生や未経験者を先導して行っていたことが今回の成功に大きく起因していると考えています。
また、ボランティア局などの積極的に参加を促していた部や生徒以外にも多くの生徒が志望したため、最終的に約60人以上もの生徒が当行事に参加しました。
これは、元の生徒の積極性や奉仕の精神が高くよい傾向であるほか、これからの生徒の意識向上にも繋がると感じたため、このような伝統行事はこれからも受け継いでいくべきだと強く感じました。
(文責:生徒会厚生委員長 安部心優)
交通安全防犯教室を行いました
4月23日(火)に静内警察署のご協力のもと「交通安全防犯教室」を行いました。
はじめに警備係からオウム真理教に関する情報提供と注意喚起、続けて生活安全係から登下校時における防犯行動、最後に交通安全課から自転車通学を中心として交通安全に関して、それぞれ高校生として注意すべき行動について教わりました。中でも、自転車乗車時のヘルメット着用について、実際の自転車事故のデータも交えて詳しく解説していただきました。
本教室の最後には、交通安全副委員長の2年2組鈴木音羽さんが交通安全宣言を行い、同委員長の2年2組内田翔さんがお礼の言葉を述べました。交通安全宣言にあったように、自分が事故に遭わないことはもとより、他人に優しい交通マナーを実践できるように心がけていきましょう。
生徒指導部長 石丸 大介
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第136号(大会に向けた決意表明)を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第135号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
令和6年度 新入生歓迎会
4月9日(火)に「新入生歓迎会」が開催されました。吹奏楽部の演奏で体育館に入場する1年次生154名は、まだあどけなく緊張した面持ちでしたが、先輩からの温かい拍手を受け少しずつ緊張が和らぎ笑顔が見られました。
歓迎会は校長先生の激励に始まり、生徒会長長嶋くるみさんから生徒会の紹介、静内高校の主な学校行事や特色、年間MVPに該当する「会長杯」の説明がありました。続いて部局活動紹介の動画が流れました。練習に真剣に取り組む様子や少しユーモアを交えた芝居風の勧誘紹介など、どの部局も工夫を凝らした内容でした。最後に1年次生を代表して1年4組の佐藤成海さんから挨拶がありました。
生徒会部長 金井 幸雄
令和6年度 入学式が挙行されました。
4月8日(月)に入学式が挙行され、1年次生154名が入学しました。生徒は少々大きめの制服を身にまとい、緊張している様子ではありましたが、担任の先生が呼名をすると元気に挨拶をしていました。
入学式終了後は、各クラスで初めてのHRが行われ、学校のルールや過ごし方について担任の先生から話があり、静高生として新たな生活をスタートさせました。
【進路】令和5年度合格、就職内定状況
令和5年度の進学・合格状況、就職内定状況を更新しました。
詳しくは進路ページをご覧ください。
令和5年度後期終業式・離任式が行われました
3月22日(金)に後期終業式、離任式が行われました。後期終業式では、校長先生のお話、生徒指導部長から春休みの過ごし方についての話があり、短い春休み期間を充実した日々にしてもらいたく、注意すべき点を話していただきました。
そして離任式も行われ、校長先生をはじめ10名の教職員が離任することになりました。離任する教職員から挨拶をいただき、校歌斉唱、最後は生徒全員で10名の教職員を送り出し、令和5年度を終えました。
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第134号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
令和5年度卒業式が行われました。
3月1日(金)に第76回卒業式が行われました。式では卒業証書の授与はもちろんですが、1月末に行われた予餞会時に流した生徒一人一人の軌跡や成長がわかる映像を流したり、式歌である「旅立ちの日に」を合唱したりして、会場全体が感動に包まれた式となりました。そして、卒業式終了後は各クラス最後のHRが行われ、3年次生154名は学び舎を後にしました。
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第133号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
予餞会
1月31日(水)6校時に、予餞会を実施しました。インフルエンザの流行なども心配されましたが、今年度も全校生徒が体育館に集合し、実施することができました。
吹奏楽部の演奏に合わせて3年次生が入場し、後輩からのユーモアあふれるメッセージビデオや、昨年度転勤された先生方からのビデオレターを鑑賞しました。また、会の後半は、3年次の先生方が用意したビデオを鑑賞しました。3年次生の昔の写真などが映し出されると、会場は大盛り上がりでした。そして、3年4組担任の内田先生のピアノ演奏で、3年次団の先生方がステージで合唱を披露し、最後は3年次生全員で『旅立ちの日に』を合唱しました。
笑いあり、涙ありの充実した予餞会であったと思います。
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第132号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
共通テスト激励会
1月6日(土)、Kパック演習の合間を縫って、共通テスト激励会が行われました。
校長先生による激励の後、教頭先生、年次主任、進路指導部の先生方から共通テストに向けての心構えや諸注意がありました。
1週間後に迫った共通テストに向けて、生徒全員、真剣に先生方の話に耳を傾けていました。
がんばれ! 静高生!
進路活動パートⅠ
大学合格者一覧(学校推薦型・総合型)
令和6年1月10日現在の大学合格者一覧です。これまでの学習と活動を糧に、努力が実を結びました。
しかし、「合格」することがゴールではなく、スタートとなります。残りの高校生活の中で、大学生活に向けた準備に取り組んで欲しいと思います。
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第131号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
学校だよりを発行しました
学校だより「渺々万里」第130号を発行しました。
※こちらからご覧いただけます。
〒056-0023
北海道日高郡新ひだか町静内ときわ町1丁目1番1号
TEL:0146-42-1075
FAX:0146-42-1077
ふるさと応援事業について
【PDF】
BYODによる新たな学びについて
学校閉庁日の設定について
フォトハラやっていませんか?
子ども家庭庁HP公開について
〇新型コロナウィルス感染症
5類感染症移行後の感染症対策
【リンク】
病気療養中等の生徒に対する教育保証