カテゴリ:生徒会活動

平取高校との生徒会交流

 1月24日(金) に本校の生徒会役員と平取高校の生徒会の皆さんで生徒会執行部交流をしました。交流では自己紹介をしてから平取高校を見学させていただき、高校行事紹介、生徒会活動紹介などをしました。
 学校見学後は平取高校の皆さんからチョコケーキ等のおもてなしを頂きました。来年度は静内高校が当番となるので、最高のおもてなしをしたいと思います。
 平取高校の行事活動では学校祭で打ち上げ花火をする計画のためにクラウドファンディングをし、資金90万円を集め、見事打ち上げることができたようです。そのほか生徒が大人にぶっちゃけトークをするコーナーもあるようで、とても感銘を受けました。
 この一日を通して双方ともに気づきや新たな発見がありました。平取高校の生徒会の皆さんは限りある人数のなか、それを感じさせない行動力、企画力がありました。我々生徒会も見習わなければいけない事がたくさんあり、これからの活動に精一杯力を入れていきます。

(文責:生徒会総務次長 結城 玲音)

日高管内どさんこ☆子ども地区会議

 11月22日(金)に令和6年度日高管内どさんこ☆子ども地区会議が開催されました。今回の会議には、日高管内の小・中・高等学校から20校がリモートで参加し、それぞれの学校の生徒たちが協議グループに分かれて話し合いを行いました。
 会議では、「みんなが『いじめはどんな理由があってもしない、させない、許さない』と思うために、私たちにできることは何だろう?」というテーマで、参加者全員が真剣に意見を交わし、いじめをなくすための方法について考えました。他校の生徒たちとの交流もあり、楽しく充実した時間を過ごしながら、意見交換を行うことができました。また、司会進行を務めてくださった浦河高校の皆さんに心から感謝しています。
 会議の最後には、小・中・高校生が出した意見を基に「日高管内いじめ防止スローガン」を作成しました。スローガンは【「個人を確立するためにお互いを認め合おう!」〜6秒待てば、未来は変わる〜】で、参加者全員の思いが込められたものとなりました。この会議での意見や学びを、各学校や地域で大切にし、今後もいじめのない社会を目指していきます。

(文責:生徒会総務長 蘇田 千愛)

自転車ヘルメット着用啓発活動

 5月17日(金)に自転車通学者へのヘルメット着用の啓発活動を行いました。生憎の雨でしたが、北海道警察の方々と北海道警察のマスコットキャラクターの「ほくとくん」と一緒に、交通安全委員がティッシュを配りました。
 この活動を通して、自転車に乗る際の安全意識や交通安全が人ごとではなく自分にも関わる大切な問題であることを改めて考えるきっかけになりました。
 雨の中みなさんご協力本当にありがとうございました。

(文責:生徒会交通安全委員長 内田 翔)

 

さくらプロジェクト

 4月26日(金)に「さくらプロジェクト」が行われました。天候に恵まれ、快晴無風の中、無事に実施することができました。どのグループも袋ごとに燃えるゴミと燃えないゴミの分別がされており、各グループの厚生委員が一般生徒に適切な指示を出していたお陰だと感じています。
 時間配分についても、昨年度よりも終了時刻を1時間ほど短縮することができ、参加生徒や委員の負担を軽減できたのではないかと感じました。そしてそれらも、委員や過去の経験者が主体となり、下級生や未経験者を先導して行っていたことが今回の成功に大きく起因していると考えています。
 また、ボランティア局などの積極的に参加を促していた部や生徒以外にも多くの生徒が志望したため、最終的に約60人以上もの生徒が当行事に参加しました。
 これは、元の生徒の積極性や奉仕の精神が高くよい傾向であるほか、これからの生徒の意識向上にも繋がると感じたため、このような伝統行事はこれからも受け継いでいくべきだと強く感じました。

(文責:生徒会厚生委員長 安部心優)