書道部活動記録

【美術部・書道部合同校外展】

 3月15日(土)、16日(日)に新ひだか町公民館にて校外展を行い、2日間で228名の方々にご来場いただきました。心温まる激励の言葉もいただき、大変励みになりました。本当にありがとうございました。次年度も全力で頑張ります。

書道部 令和6年度活動報告②

【北海道建築士会 第46回全道大会(日高大会) 書道パフォーマンス】

  9月28日に静内エクリプスホテルで行われました「北海道建築士会 第46回全道大会(日高大会)」において書道パフォーマンスを披露させていただきました。全道各地からお集まりいただきました参加者の方々に日高の魅力が伝わるようなパフォーマンスを構想いたしました。

このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

【第58回全道高等学校書道展・研究大会】

《北海道高等学校文化連盟賞》 3年 北郷 心音、平野 琉知文 

2年 寳金 劉希娃(令和7年度全国高等学校総合文化祭推薦候補)

《優秀賞》2年 竹内 花朋

 

【新ひだか町ボランティアスクール「ふれあいパラダイス」書道パフォーマンス】

10月19日に新ひだか町公民館で行われました、新ひだか町ボランティアスクール「ふれあいパラダイス」において書道パフォーマンスを披露させていただきました。参加された皆様が笑顔になるような明るく楽しい雰囲気のパフォーマンスを構想いたしました。また、パフォーマンス後は書道体験コーナーで地域の方々と交流させていただきました。

 このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

【第68回全道学校書道展】

《文部科学大臣賞》    3年 平野 琉知文

《北海道教育大学長賞》  3年 青木 理子

《北海道書道教育連盟賞》 1年 岡部 麻玲

《推薦》         2年 寳金 劉希娃

 

【第75回北海道学生書道展覧会】

《北海道知事賞》        3年 青木 理子

《北海道高等学校PTA連合会賞》 2年 小野 杏紗

《推薦》 3年 本山 心羽   1年 旭岡 知優、渡辺 彩華

 

【新ひだか町新年交礼会書道パフォーマンス】

 1月6日に新ひだか町公民館で行われました「新ひだか町新年交礼会」において書道パフォーマンスを披露させていただきました。新年をお祝いする会ということで、本年が希望あふれる素晴らしい年になるように願いを込めてパフォーマンス構想いたしました。

 このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

【創玄展二科】

《二科賞》 2年 小野 杏紗

《準二科賞》2年 寳金 劉希娃、竹内 花朋、中山 夏凪

 

【第33回国際高校生選抜書展(書の甲子園)】

《団体:北海道地区準優勝》

《優秀賞》3年 青木 理子

《秀作賞》3年 北郷 心音

《入選》3年 猪村 菜美、五十嵐 晴妃、平野 琉知文、富士本 涼奈、本山 心羽、村井 希帆、加渡 莉々亜

 

【校外展のお知らせ】

次のとおり美術部と合同の校外展を行います。高文連、書の甲子園はじめ、この1年間の展覧会で出品した作品を展示します。ご覧いただけましたら幸いです。

《日時》3月15日(土)、16日(日) 10時~17時

《会場》新ひだか町公民館 2階 大集会室

書道部 令和6年度活動報告①

【第65回北海道書道展】

秀作 3年 猪村 菜美  村井 希帆

入選 3年 青木 理子  五十嵐 晴妃  北郷 心音  平野 琉知文  本山 心羽  加渡 莉々亜  

   2年 岩﨑 舞依  黒田 杏南  小野 杏紗  中山 夏凪  寳金 劉希娃  藤井 珊  

 (秀作受賞 猪村の作品です) 

 

(秀作受賞 村井の作品です)

 

【第74回静高祭 書道パフォーマンス】

 7月7日、第74回静高祭において書道パフォーマンスを行いました。今回は雨天のため、会場が体育館となりましたが、恒例の吹奏楽部との合同パフォーマンスも行い、多くの方々にご覧いただきました。

 

 

 

 

【「日高山脈襟裳十勝国立公園」記念式典 書道パフォーマンス】

 7月20日、新ひだか町総合町民センター「はまなす」で行われました「日高山脈襟裳十勝国立公園」の記念式典において書道パフォーマンスを披露させていただきました。

 

 

 

 

 

【第48回全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文2024)】

第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文(2024) 書道部門が7月31日から8月4日まで岐阜県下呂市で行われ、3年次の青木理子が参加し、全国から集った出品生徒の皆さんと交流を深めることができました。

 出品作は「大樹の氷華 厳寒の空の下に瞬く」です。桜の名所「二十間道路桜並木」で厳寒期に見られる「氷華」の美しい光景を作品にしたいと構想を練り、書き込みを重ね作品を仕上げました。講評会後に審査結果が発表され、「奨励賞・読売新聞社賞」を受賞させていただきました。作品は12月25日から27日まで埼玉県さいたま市(RaiBoC  Hall【市民会館おおみや】)で行われる「令和6年度全国高等学校総合文化祭書道部門優秀作品展示」にて展示されます。

 

 

 

美術部・書道部 校外展

 3月16日(土)、17日(日)に新ひだか町公民館にて美術部・書道部合同の校外展を実施しました。多くの方々にご来場いただき、今後の活動の励みとなりました。

 次年度も部員一同、全力で作品制作に取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

書道部 令和5年度活動報告

書道部の令和5年度活動報告をさせていただきます。

【第64回北海道書道展】

特選・奨励賞 3年 水野衣咲季

秀作 2年 北郷 心音

入選 3年 鈴木 一華  小野 英稟  結城 音彩  江田 楓

      2年 猪村 菜美  五十嵐晴妃  平野琉知文  本山 心羽

         青木 理子  三河ゆめ菜  村井 希帆

(左が特選を受賞した水野、右が秀作を受賞した北郷の作品です)

      

【第73回静高祭 書道パフォーマンス】

 7月9日、第73回静高祭において書道パフォーマンスを披露し、恒例となっている吹奏楽部との合同パフォーマンスも行いました。
 天気にも恵まれ、多くの方々にご覧いただき、3年次生にとっては最後となる書道パフォーマンスを無事に締めくくることができました。

    

 

 【第47回全国高等学校総合文化祭(かごしま総文2023)】

 第47回全国高等学校総合文化祭(かごしま総文2023)書道部門が8月1日から4日まで鹿児島県薩摩川内市で行われ、3年次の水野衣咲季が参加しました。
 出品作は「山襞の風 吹き渡る雪解風 春光に輝く」です。春の訪れを告げるように日高山脈から流れ込む雪解風をイメージして作品を構想しました。
 大会では全国から集った出品生徒と交流を深め、大変貴重な経験を積むことができました。

 

【新ひだか町「ふれあいパラダイス」書道パフォーマンス】

 9月30日に新ひだか町公民館で行われました「ふれあいパラダイス」にいて書道パフォーマンスを披露させていただきました。また、書道コーナーを開設し、地域の方々と交流しました。このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

【第57回全道高等学校書道展・研究大会】

 第57回全道高等学校書道展・研究大会が10月11日から13日まで苫小牧市で行われました。3年ぶりの集合開催となり、全道の書道部員と交流を深めることができました。

北海道高等学校文化連盟賞 3年 水野 衣咲季   

2年 青木 理子(令和6年度全国高等学校総合文化祭候補)

優秀賞  3年 結城 音彩  江田 楓 

2年 本山 心羽  加渡 莉々亜  村井 希帆

(令和6年度総文祭候補に選出された青木の作品です)

 

【第32回国際高校生選抜書展】

秀作賞 3年 水野 衣咲季

入選  3年 鈴木 一華  江田 楓  結城 音彩

    2年 青木 理子  

 

【第67回全道学校書道展】

文部科学大臣賞 3年 結城 音彩

北海道知事賞  2年 加渡 莉々亜

推薦      2年 猪村 菜美

        1年 黒田 杏南  小野 杏紗

 

【第74回北海道学生書道展覧会】

北海道新聞社賞 2年 青木 理子(創作)

北海道新聞社賞 1年 寳金 劉希娃(臨書)

北海道書道教育連盟賞 1年 菅原 悠斗(臨書)

推薦      3年 江田 楓(創作) 2年 青木 理子(臨書) 

1年       藤井 珊(創作)

 

【第60回記念創玄展】

《二科》二科賞 2年 猪村 菜美  五十嵐 晴妃  北郷 心音  村井 希帆

   準二科賞 2年 平野 琉知文

     入選 2年 加渡 莉々亜  富士本 涼奈  青木 理子

 

 今年度も書く喜び、表現する喜びを味わいながら、部員一同作品制作、パフォーマンスに取り組んできました。地域の方々とも交流する機会があり、温かい言葉をかけていただきました。感謝申し上げます。

 以下の通り、美術部と合同の校外展を実施いたします。ご来場いただけましたら幸いです。

【日程】3月16日(土)、3月17日(日)10:00~17:00

【会場】新ひだか町公民館 2階 大集会室