カテゴリ:生徒会行事

生徒会長として1年を終えて

 1年間生徒会長を務めさせていただきました、竹浪友菜です。
 生徒会長をしている中でも大変だったのは、やはり静高の生徒会行事の中でも特に大きな「静高祭」と「球技大会」でした。
 静高祭では全体を把握することの難しさを知りました。昨年度は1つの部門のリーダーを任され、そのことだけに集中して物事を進めればよかったのですが、今年度は全体的に進みが遅れているところはないか、先生や各クラスとの連携は上手くいっているか、など様々なことに気を配りながらなんとか静高祭を成功させようと試行錯誤してきました。これらをそつなくこなしてきた先輩方はやはり偉大だと改めて感じる機会にもなりました。
 そして球技大会では周りの人の助けがあり成功を納めることができたなと感じた行事になりました。私はこの期間、球技大会の練習後に生徒会活動をするという、生徒会に集中できていない状態でした。そんな私を周りの人がたくさん支援してくれて、全校生徒の皆さんが楽しく終われた球技大会になりました。
 生徒会活動は一人だけではこなせないものばかりです。10月からは新生徒会執行部の活動が新たに始まりますが、彼らにはぜひ私が学んだこと以上にたくさんのことを吸収してほしいと思います。そして何よりその1年が彼らにとって楽しいものになればいいなと思います。

学校 学校祭のご案内

日頃からお世話になっております。
待ちに待った学校祭の開催が近づいてまいりました。
教室公開や、シズコレ、合唱、みこしパレード、模擬店など素敵な企画が
たくさんございます!
是非素敵な思い出を一緒に作りましょう!
[開催日時]7月12日(土)~7月13日(日)
[場所]静内高校
[内容]各クラスの模擬店
ステージ発表(合唱、ダンス、バンドなど)

 

※こちらの写真は昨年度の物です。

ご来場の際は体調管理に気を付けてお越しください。
皆様のご来場心よりお待ちしております。
楽しい思い出を一緒に作りましょう!

令和7年度静高祭 パンフレット.pdf

予餞会

 1月31日(金)の6時限目に予餞会を実施しました。吹奏楽部の演奏に合わせて3年生が入場し、在校生は各部局からのビデオメッセージを通して、お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えました。
 3年生全員で『旅立ちの日に』を合唱し、心のこもった一体感のある合唱に感動しました。昨年度転勤された先生方や高体連で不在だった鳥潟先生からのビデオレターを鑑賞し、最後には3年次団の先生方がステージで『タイムパラドックス』を合唱していました。予餞会の全体を通して3年生が楽しんでいる様子を見ることができて良かったです。
 予餞会の成功に向けてビデオメッセージの作成、会場設営や撤収作業にご協力いただいた先生方、風紀・交通安全・体育委員、部局の皆さん、そして有志の皆さんに感謝しています。皆さんの支えにより、今年度最後となる生徒会行事を無事に終えることができました。来年度からの生徒会行事にも引き続き皆さんのご協力をよろしくお願いします。

文責:生徒会総務長 蘇田 千愛

球技大会

 9月12日(木)、13日(金)に球技大会が行われました。両日ともに天候に恵まれ、晴れ渡る空の下で無事にイベントを開催することができました。 
 今回の球技大会は、各クラスが一丸となり、競技に臨む姿勢が素晴らしく、盛り上がりを見せる行事となりました。特に、最後の大きな学校行事ということもあり、クラスの垣根を越えて応援し合い、全員が精一杯楽しんでいる姿が印象的でした。
 大会の成功に向けて、事前準備や運営にご協力いただいた先生方、体育委員、部活動の皆さん、そして運営委員の皆さん、すべての方々に心から感謝します。皆さんの支えにより、大会を無事に終えることができました。
 今回の大会を通じて改善すべき点も見えてきました。この経験を来年に活かし、より良い球技大会を開催できるよう取り組んでいきたいと思います。今後とも皆さんのご協力と温かい応援をよろしくお願いします。

(文責:体育委員長 蘇田 千愛)

 

生徒会役員選挙

 今年度もいよいよ生徒会役員選挙の季節がやってきました。生徒会は、一人一人の学校生活をより良いものにするために、常に生徒の声を大切にしながら活動してきた組織です。意見を出し合い、学校の発展に向けて取り組んできました。立会演説会では候補者と責任者は学校生活の改善に向けたアイデアを生徒に伝え、生徒はしっかり聞いていました。選挙は一人一人が責任を持って参加する大切な機会となり、自分の投票が学校に直接関わるということを意識し、生徒全体が真剣に取り組んでいました。

(文責:総務長 犬山 蓮)